『SHIBUYA AWARDS 2021』を開催します。7回目の公募となる『SHIBUYA ART AWARDS 2021』は、皆様から広くアート作品を募集します。 第一次審査を通過した作品は、入選作品展(公募展)を開催し最終審査を行います。その後 受賞作品は、受賞作品展へご招待します。また、それらとは別に過去6年間の大賞受賞者を中心に展示するSHIBUYA AWARDS EXHIBITION 2021(企画展)を渋谷芸術祭2021の連携プログラムとして開催します。
応募要項
【賞・入選】
- 大賞1 作品 /賞状、副賞:賞金50万円、受賞展示へのご招待、他
- 区長賞1 作品 /賞状、副賞:各審査員より贈呈品、受賞展示へのご招待、他
- 審査員賞4 作品 /賞状、副賞:区長贈呈品、受賞展示へのご招待、他
- 明日の神話賞1 作品 /賞状、副賞:受賞展示へのご招待、他
- SHIBUYA 賞1 作品 /賞状、副賞:受賞展示へのご招待、他
- オーディエンス賞1 作品 /賞状、副賞:受賞展示へのご招待、他
- スポンサー賞1 作品 /賞状、副賞:受賞展示へのご招待、他
- 他
- 入選 約40作品
※ 作品の点数や、賞の内容は変更になる場合がございます。
【審査委員】
今村 有策 ( IMAMURA Yusaku・左 )
東京芸術大学 大学院美術研究科 教授。
プロデュースとコンサルティングのチームであるtakibi代表。
現在、名古屋芸術大学特別客員教授、東京藝術大学、武蔵野美術大学非常勤講師、デザインアソシエーション理事、PMQ(香港)インターナショナル・アドバイザー、浜松市鴨江アートセンターシニアアドバイザー。これまでに世界文化の家(ベルリン)プログラム・アドバイザリー・ボード、テンスタ・コンストハル・アドバイザー(ストックホルム)、国連大学アドバイザーなどを国際的な文化機関のアドバイザーを歴任。
小山 登美夫 ( KOYAMA Tomio・中央左 )
1963年東京生まれ。1987年東京芸術大学芸術学科卒業。1996年に江東区佐賀町に小山登美夫ギャラリーを開廊。菅木志雄や蜷川実花、杉戸洋、三宅信太郎や、リチャード・タトルやステファン・バルケンホル、トム・サックス、ライアン・マッギンレーなど国内外のアーティストを展示。オープン当初より、国外のアートフェアへも積極的に参加し、日本アーティストを紹介。一方、国内でのマーケットの充実と拡大を模索し、若手アーティストの発掘、育成にも力を注ぐ。2015年10月に六本木にギャラリーを移転。2007年よりアートアワードトーキョー丸の内審査員。現在、日本現代美術商協会代表理事。著書に「現代アートビジネス」(アスキー新書)、「この絵,いくら?」(講談社)、「何もしないプロデュース術」(東洋経済新報社)、「“お金”から見る現代アート」(講談社)
綛野 匠美 ( KASENO Takumi・中央右)
GEISAI実行委員 Kaikai Kiki所属 http://www.kaikaikiki.co.jp/
現在は、GEISAI∞infinity というグラフィティやストリート系のアーティスト、及びクロスボーダー な作家を招聘する企画を、東京・中野ブロードウェイのギャラリー「Hidari Zingaro」にて運営。また、 美術家「綛 NYAN」としてグラフィティ等の造詣に基づいた作品の制作も行っている。
平泉千枝 ( HIRAIZUMI Chie・右 )
《渋谷区立松濤美術館 学芸員》
早稲田大学第一文学部卒業後、同文学研究科(美術史)修士課程修了、
同博士後期課程退学。広島県のふくやま美術館勤務を経て、2016年4月より現職。
他
※ 審査委員は開催実績です。現在調整中です。
【入選作品展並びに受賞展示】
入選作品展(最終審査)
日時:2021年12月14日(火)〜16日(木)10:00〜17:00
会場:スペース428(渋谷区庁舎15階/東京都渋谷区宇田川町1-1)
受賞作品の展示
本多記念教会(代官山)、ILY ,hub(代官山)、Bunkamura Wall Gallery(渋谷)、他
※受賞展示へのご招待は受賞作品に限ります。なお、賞により、ご招待する展示は異なります。展示の内容は暫定のものとなりますので今後変更する場合がございます。何卒ご了承ください。
【作品募集期間】
2021年9月28日(火) 正午から2021年11月15日(月) 正午 迄
【作品規定】
オリジナルの平面・立体・デジタルの作品とする。(制作年、技法、ジャンルは不問)
壁面およびイーゼルに設置可能な状態もしくは、展示会場設置のモニターで表示可能な状態の作品とする。
作品サイズは、高さ120 cm、幅 120cm、奥行き 300mm、重量15kgの範囲内(額装を含む)とする。
(※応募規約をご確認下さい。)
【審査条件】
自身の作品の所有権をもつ個人または団体。国籍・年齢・プロフェッショナル・アマチュア不問。公式サイト内、応募規約を遵守遂行できる個人および法人。
募集期間内に応募が完了し、出品審査料の支払が確認できていること。(応募規約をご確認下さい。)
【応募方法】
本応募要項ならびに応募規約をご確認の上、応募フォームにて必要条件をご記入。
※作品画像(2枚)、プロフィール画像(1枚)、作品タイトル、作品サイズ、作品コンセプト、支払(予定でも可)が必要になります。(学生割引には学生証が必要になります。ポートフォリオの提出を受付ます。)
※1次審査は応募フォームの情報及び提出物を元に審査し、入選作品を選出します。なお、入選作品展は作品の実物による展示ならびに審査となります。
※応募フォーム入力途中でネット接続が切断されると記載履歴が消去される場合があるます。インターネット環境に充分ご配慮下さい。
【出品審査料】
1作品 5,000円(3,000円)
2作品 10,000円(6,000円)
3作品 15,000円(9,000円)
4作品 20,000円(12,000円)
5作品 25,000円(15,000円)
※括弧内は学生対象割引料金です。
※応募は1 人(グループ・団体)につき 5 作品までに限らせて頂きます。
※割引対象者は必ず、応募フォームにて証明書等の画像を添付してください。
【振込口座情報】
三菱UFJ銀行(0005)
渋谷明治通支店(470)
普通口座 4106767
イッパンシャダンホウジン シブヤアワーズアソシエーション
【スケジュール】

【組織】
主催 一般社団法人SHIBUYA AWARDS ASSOCIATION
共催 渋谷区
後援 一般財団法人渋谷区観光協会
【SHIBUYA AWARDS EXHIBITION 2021】
SHIBUYA AWARDS x 渋谷芸術祭2021
※渋谷芸術祭2021の連携プログラムです。
展示会場 Bunkamura Wall Gallery
展示期間 2021年11月6日(土)〜12日(金)
開館時間 10:00~19:00
CONTACT
お問合わせを送信いたしました。ありがとうございました。
内容を確認後、早急にご返信させていただきます。
もし数日中に返事が無い場合は、
正しく受信できなかった可能性がありますので、
恐れ入りますが再度のご連絡をお願いします。